ホームページをリニューアルしました
タボラータジェラートのHPをリニューアルしました。 講座を飲食営業の方向けと、仕事で使うとは限らない方用に分けました。 ジェラートを指導する基本的内容は変わりあませんが、個別の希望に沿うように、申し込みの入口をわかりやすくしました。
いつも食べている、そのアイスクリーム。本当に安心できるものですか? コンビニやスーパーで、手軽に買えるアイスクリーム。 暑い日や、ちょっと疲れたときに、つい手が伸びてしまうものかもしれません。 けれど、気軽さの裏側で 私たちの体に少しずつ負担をかけているものが含まれていること、 あまり知られていないのです。

飲食店向けの個別講座 2025年4月〜8月まで10名様限定価格 基礎、応用それぞれ20,000円引き! 2日連続(基礎+応用)はセット金額からさらに40,000円とお得です。 4月から8月までの間、講座日程は水曜日、木曜日になります。 8月までのご予約承ります。 4月、6月は予約終了
東京 井上 結香 さま
〜半年後に植物性ジェラテリアを開業予定ということで、レシピ開発のためにお越しになりました。〜 レシピ構成と考え方を学びたく参加。 講座はとてもテンポ良く、間に質問をしても快く返答いただき、タイムレスで理解でき分かりやすかった。...

近年、アイスクリーム類の需要は急激に伸び、小さなお子さんからご高齢の方まで、年間を通して食べられるようになってきています。 通販のジェラートの多様性は凄まじさ感じますし、カフェなどの飲食店でも気軽に取り入れられるソフトクリームマシンを導入したメニュー展開も増えています。...
三重県 Y.K さま
〜ジェラート作りがお好きで、自分でレシピを組み立てられるように学びたいとお越しになりました〜 本を見てもレシピの組み立て方は載っていないので、教えていただけてとても良かったです。 ナッツや果物、様々なレシピをいただけたのが良かったです。 また、乳製品や砂糖の取り過ぎは気をつけた方がいいという学びは印象的でした。...

神奈川県 すずき ちえ さま
〜2年後の飲食店の開業に向けて、様々な勉強をされています。植物ジェラートも1つの強みとして取り入れるために学びに来られました〜 とにかく、2日間があっという間まで、楽しかったです。 1対1なので、疑問点はその場ですぐ解決につながりました。 ジェラートだけでなく、身体の相談にもたくさん答えていただきました。...
ジェラートの歴史
ジェラートの起源は、古くはインドと中国の間で約4000年前に生まれたとされていて、雪を牛乳に蜂蜜や香辛料を混ぜたものでした。 9世紀になるとアラブ人が南ヨーロッパにサトウキビの栽培をもたらしました。彼らは、水、砂糖、ハーブ、スパイスを使った飲み物を飲むことが一般的で、シャーベットも水と塩を容器で囲んで冷やす方法で作られていました。...

静岡県  T.Yさま
〜別事業の立ち上げで、ジェラートを使った展開を考えたいということでお越しになりました〜 今まで飲食に関わったことがないので、ジェラートについて知りたくて申し込みました。 1体1で遠慮なく、質問ができることがよかった。こちらの意図を汲み取って話を広げてもらえたことがよかった。 具体的に考えなければいけないことがクリアになりました。...
安心安全な素材で焼き上げたシフォンケーキとこだわりの手作りジェラート”NOJIHAUS”さん
東京都 安心安全な素材で焼き上げたシフォンケーキと手作りジェラート「NOJIHAUS」ノジハウスさん シフォンケーキとジェラートを組み合わせたいということでお越しになりました。 勉強熱心な方で様々な学びをされ続けていらっしゃいます。...

さらに表示する